4月にやる気に満ちて予備校に入学したはずなのに、なんとなくだ
そんな、いわゆる「5月病」にかかってしまう予備校生は、実は
そして、それが起こるのは5月ではなく6月が多いように思います。
今回は、予備校生が抱える5月病の悩みを払拭するコツをご紹介します。
・5月病を予防する効果的な方法
・5月病にかかってしまった場合の対処の仕方
予備校生の5月病が6月に起こるのはなぜ?
6月頃になると、担当している生徒たちから「勉強が手につきません…」という相談をよく受けます。
私なりに分析すると、ずばり天候も一因です。
梅雨のすっきりしない天気、それだけでも気持ちが滅入ってしまうことがありますよね。
ですが、理由はそれだけではありません。
予備校は大抵4月中旬ごろからスタートしますので、6月は入学してから1カ月ほどたった頃です。
緊張感を持って通っていたはずが、毎日の生活に慣れて、気持ちが緩んでくるのが6月頃なんです。
また、6月はちょうど授業が難しくなってくる時期です。
考えても分からない問題が増えてくるので、嫌になってしまうということもあるでしょう。
さらに、予備校では5月末ごろに最初の模擬試験を設定していることが多いと思います。
模擬試験に向けて気合を入れて頑張ってきた気持ちが、試験を受けた後、
一種の燃え尽き症候群のようになってしまうことも原因と思われます。
このように、色々な原因が重なって、6月に5月病を発症する予備校生が増えてしまうのです。
5月病を予防する効果的な方法
6月は多くの予備校生が、5月病に悩んでしまう時期。
逆に考えれば、その時期をどう過ごすかで、周りのライバルたちに差をつけられます。
ここでは、5月病にかからないようにするための方法を2つご紹介します。
6月までの間に予習をできるだけ進めておく
予備校では高校1~3年生までの内容をすべて扱うので、4月・5月は授業が難しくありません。
張り切って授業を受けて「あれ?簡単だ」と感じる方も多いと思います。
それが段々難しく、予習復習に時間がかかるようになるのが6月ごろなのです。
そこで、4月・5月のうちに1学期のテキストの予習をできる限り進めておくことをお勧めします。
テキストを読んで必要な箇所にマーカーを引く、解ける問題は解く、
解けない問題には印をつけておく、この程度の予習で構いません。
明日の授業の予習だけするのではなく、授業が簡単で復習に時間がかからないこの時期に、
土日もうまく使って予習を一気に進めてしまうのです。
予習が終わっている、それだけで6月は随分気持ちが楽になるでしょう。
6月は復習に徹する
4月・5月に予習を頑張って進めておくと、6月は劇的に楽になります。
その代わりに、授業で習う問題の難易度が上がり、復習にかなり時間がかかるようになると思います。
ここで割り切って、6月は復習に徹することをお勧めします。
授業で習ったことは、できるだけその日のうちに、最低でもその週のうちに復習を終えましょう。
1学期に習う内容は、夏まですべて復習を終わらせて、自分の糧にする必要があります。
夏の勉強をスムーズに進めるためにも、ここで踏ん張って復習を進めておくのです。
5月にある模試を目標にせず、秋以降に成績を上げるために6月は復習を頑張る!という心構えを持てば、
5月病はかなりの確率で防げる、というよりも、忙しくて充実するため5月病にかかる暇がない
という精神状況になるのです。
5月病にかかってしまった場合はこう対処しよう!
それでもどうしてもやる気が起きない、授業中も眠くなるし、朝起きるのもしんどい…
そんな時に、私が効果的だと思う対処法をご紹介します。
②毎朝早起きする。
③土日に1日だけ勉強をやめて、好きなことだけしてみる。
④気を許せる友人と話す
⑤自分にご褒美をあげる
⑥体を動かしてみる
⑦勉強する場所を変えてみる
特に③はおすすめです。
映画を見たり、美術館に行ったり、カフェでまったりしたり、カラオケで歌ったり…
勉強から強制的に離れて1日を過ごすことで気持ちがリフレッシュして、
1日が終わるころには勉強したいという気持ちに戻っていることも多いです。
また、⑤は甘いものが好きな人はケーキを買ってくる、入浴時間をたっぷり取る、
新しいメイクを試してみる、好きな音楽を流すなど、時間を決めてできることが良いでしょう。
よく「好きな漫画を読む」という話も聞きますが、途中でやめられなくなってしまう可能性が高いので
これはあまりお勧めしません。
⑥はいい気分転換になると思いますが、1日〇分走りに行く、毎日筋トレする、など
ノルマを決めることはやめた方がよいでしょう。
息抜きのはずが、自分の気持ちの負担にならないように気を付けてくださいね。
まとめ
いかがでしたか。
自分の気持ちをコントロールするのが一番難しいとよく言われます。
なんとなくやる気の出ない自分を責めるのではなく、皆が同じ状況なのだと思って、
まずは予防する、なってしまった場合もできるだけ早く抜け出すように心がけてみてくださいね。
皆さんの6月が充実したものになることを願っています。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。